CDMインフラ環境株式会社では、環境公共事業整備のソリューションとしてPFI事業を提案・展開しています。
PFI(Private Finance Initiative)とは?
従来公共部門によって行われてきた社会資本(インフラストラクチャー)の設備・運営などを民間主導で効率的・効果的に行おうという手法です。PFIの起源 は英国にあり、1980年代以降、行政改革・財政再建を目的とした公共事業・公共サービスの見直しが進められた結果、改善手法の一つとして考案されました。その後、PFIは徐々に世界的な広まりをみせ、東南アジアや米国等でもインフラストラクチャー整備の効率的・効果的手法として認知されています。また日本国内においては、PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)が1999年に施行され、経済構造改革のもと取組みが本格化しています。
PFI成功の3つのポイント
- VFM(Value for Money)の向上
- 公共、民間に最適なリスク分担を行い、各々を明確化する
- 資金調達方法にプロジェクトファイナンスを導入
これらを満たすとき、公共投資やサービス等の公共財の提供は効率的に行われ、最適な形で公共事業が展開できます。

PFIのメリット
PFIを導入するメリットには以下のようなものがあります。メリット同様下記に示すデメリットも生じますが、それらを考慮しても、公共・民間双方に多大なメリットが生まれます。
公共部門 | 民間部門 | |
---|---|---|
メリット |
・経済的な行政サービスの提供⇒コスト縮減 ・民間ノウハウ導入による行政サービスの向上 ・リスクの所在の明確化 ・財政支出の平準化 |
・新規ビジネス市場の創出 ・事業の安定性確保 |
デメリット |
・プロジェクトの手続きが複雑化 ・長期化民間リスクの負担増 ・入札コストの増加 |

PFI事業にはValue for Moneyと公共性の確保の二つが求められており、事業を適切かつ効果的に行っていくためには、透明性、公平性及びアカウンタビリティー(説明責任)が要求されます。
PFI Projectの事業手法&タイプ
事業の性質に合わせ、最適な事業方法や事業タイプを組み合わせます。
事業リスクや法的枠組みの制約、利益追求の程度を考慮し、「Build(建設)」「Operate(運営)」「Transfer(譲度)」「Own(所有)」「Lease(リース)」を組み合わせ、事業方法を事業毎に検討します。主な組み合わせに下記のようなものがあります。

公共部門と民間部門におけるコスト負担の分担や事業収入構造の相違によって、事業タイプは次の3つに分けることができます。
