CDMインフラ環境(株)が手がけるインフラストラクチャー
上水道及び工業用水道施設
水の供給は、私たちの生活の中で欠かせないものであり、最も重要なライフラインの一つであります。今日水環境は日々変化しており、また水道利用者の要求も多様化・高度化しています。CDMインフラ環境株式会社では、将来にわたって安全かつ高品質そして経済的な水が供給できる水道システムの構築に取り組んでいます。
下水道施設
下水道は、清潔で快適な生活環境を整備・確保するという役割と共に、公共用水域の水質の確保に非常に重要な役割を果たしています。次世代に豊かな水環境を残していくという観点から、下水道は無くてはならないインフラストラクチャーであり、より一層の充実が求められています。
廃棄物処理施設
廃棄物の問題は、私たちの身近な社会問題にとどまらず、地球環境問題とも大きく係っています。国民生活の向上に伴い廃棄物が大量に排出される中、廃棄物問題を解決するためには、3R(再利用(Reuse)・減量化(Reduce)・再資源化(Recycle))を基本とする循環型システムを構築していくことが重要となっています。
湖沼・河川の浄化
湖沼・河川の水質汚濁は、飲料水としての安全性の確保や自然環境の保全の観点から、私たちの生活にとって非常に重要な問題であります。かつては、水質汚濁の主原因が公害問題に由来する場合が多く見られましたが、近年では、生活廃水の流入が水質汚濁の大きな要因となっているケースがほとんどです。特に、内海、湖沼等の閉鎖性水域の富栄養化は顕著であり、ヘドロの堆積やアオコ・赤潮発生を引き起こしています。
コージェネレーション
私たちの暮らしの中で、欠かすことのできないライフラインの中に電気があります。電気は従来、電力会社の大型火力発電所や原子力発電所等で発電され、各家庭・事業所に供給されるのが通常でした。しかし、今日電力供給自由化の流れの中で、コージェネレーションによる分散型発電が注目されています。
またこれらの事業を効率よく実現していくため、以下の様な事業形態のコンサルティング、サービスを実施し、様々なニーズにお応えします。