詳細調査
浄化修復方法の選択と設計
浄化修復作業と検証
土壌汚染の浄化修復については、現在まで非常に数多くの浄化修復手法が提案されており、代表的なものだけでも、下表に示すような様々な手法が存在します。CDMインフラ環境株式会社では、豊富な経験と知識を駆使して、予算・浄化期間・汚染濃度・汚染の存在位置など、お客様の御要望および汚染の状況にみあった適切な浄化修復方法を選択し設計を行います。
浄化修復方法の例
生物浄化 | バイオレメディエーション、バイオリアクター コンポスティング、ファイトレメディエーション |
---|---|
物理的処理 | 原位置水蒸気ストリッピング(DUS)、土壌フラッシング 地下水揚水法(P&T)、透過反応壁法(PRB)、エアースパージング、土壌蒸気抽出(SVE) |
安定・固化 | セメント、ポゾラン、アスファルト、吸収剤及び吸着剤 |
化学的処理 | 中和、沈殿、酸化・還元、UV光分解 オゾン処理、脱ハロゲン化、電気分解 |
熱的処理 | 焼却、脱着、ガラス固化 |



特にトリクロロエチレン・テトラクロロエチレンなどの塩素系有機化合物と呼ばれる物質は、機械部品の洗浄やクリーニング工場等で過去に大量に使用されていた物質で、現在、それらの使用履歴に由来する土壌・地下水汚染が多数確認されています。
塩素系有機溶剤汚染の浄化では、従来、地下水揚水法などの手法が広く用いられてきましたが、一般的に非常に長い浄化期間が必要で、浄化費用も莫大なものとなることが明らかになっており、現在までなかなか決定的な浄化手法が無く試行錯誤の状況が続いてきました。そこで、CDMインフラ環境(株)では、塩素系有機化合物による帯水層の汚染の効果的な解決手法として、原位置水蒸気ストリッピング(DUS)などの新技術を積極的に採用し、「短期間かつ低コストで土壌汚染を解決したい。」というお客様の御要望に応えていきます。