詳細調査
浄化修復方法の選択と設計
浄化修復作業と検証
浄化修復方法の選択と設計
浄化修復作業と検証

土壌汚染対策法や地方自治体の条例に則った土壌調査や、自主的な土壌・地下水汚染の予備調査の結果、土壌・地下水汚染の存在が明らかになった場合には、見つかった汚染がどの程度の規模・濃度の汚染であり、どのような対策をとる必要があるのかということを判断するために、詳細な土壌・地下水汚染調査を行う必要があります。
CDMインフラ環境株式会社では、土壌汚染対策法や地方自治体の条例に則った初期の土壌調査から、浄化修復設計のための汚染の状態や範囲を適確に把握する詳細調査まで、お客様のニーズに合わせた土壌・地下水汚染調査を御提供しています。また、土壌・地下水汚染調査の結果を用いて、汚染物質の動向や地下水による汚染の拡散を想定するモデリング等も実施し、より効率的で精度の高い調査解析結果を御提供しています。



なお、CDM I&Eでは、深度方向の土壌サンプリング調査や、地下水のモニタリング井戸設営に対し、ホローステム・オーガーによるドリリングを推奨しています。ホローステム・オーガードリリングは従来から用いられてきたロータリー式のボーリング機械に比べ、迅速かつ強力な掘進が可能であり、環境分野のドリリングの中でも低コストな方法です。しかもロータリー式のボーリング機械と違って、保孔を目的とする泥水等を使用しません。そのため、汚染されている泥水によるサンプルへの悪影響や、泥水による汚染物質の拡散も防止することができます。